ロハス市場の成長は、南米の農業従事者にとって思わぬ恩恵をもたらし始めている。しかもその恩恵と云うのは、歴史的にアメリカの大手農産物企業が南米の農業従事者から搾取してきた、バナナ、パインアップルなどではなく、オーガニックな食材で、健康食だったりすることが多いようだ。あるいは、コーヒーなどのようにコモディティ化しているものであっても、フェアトレード(公正な価格を農業従事者に支払う方式)と云うような原住民や、資本力を持たない人に多くの恩典をもたらすものが増えていると云う。
例えば、ボリビア人が大地からの贈り物としてみていたキノア(豊富なビタミンやミネラルを有する穀類の一種)などが、最近ではアメリカ人の健康意識の高い人たちに大いに受けられるようになったことなどがそうだ。ボリビアの農民は、有機のキノアをどんどんと植え付けをしているらしい。アメリカのロハス健康ブームの波に乗り、いくら作っても需要があるからだ。特にオーガニックの食材は需要が高く、キノアに限らず、その他の多くの食材も認知され、輸出され始めている。メキシコの天然甘味料のブルーアガベ(今日の写真はメキシコのハリスコ州でのブルーアガベの生産の写真だ)、ニカラグアの胡麻、パラグアイの砂糖、エクアドルの野生のキノコ、、ペルーのコーヒー、チリのドライアップルやアルゼンチンの小麦なども関心を呼び起こしているらしい。
アメリカ企業の中でも、単に有機だからだけでなく、フェアトレードをすることによってもたらされるベネフィットも理解し始めており、そのために従来型の商習慣では存在しなかった、フェアトレードの意識があり、ロハス的なディストリビューターなどの参入があり、農産物調達でもより魅力的な価格付けが行われるようにもなり、生産意欲も上がってきていると云う。
コロラド州立大学(CSU)のCenter for Fair and Alternative Trade Studies(フェア・オールタナティブ貿易慣行研究センター)のLaura Raynolds所長は、ラテンアメリカの認定オーガニック商品の作付け生産などに投入している面積は、アジア、中近東、アフリカをも凌駕するものだと見ている。同所長の推定によると、ラテンアメリカのオーガニック食品の輸出は2億5000万ドルくらいに達するだろうと推定している。この背景は簡単だ。つまり、2005年のアメリカの全般的な食材の伸びは1%ぐらいだったものが、こと、オーガニック食材になると16%もの伸びをみせ、138億ドルにも達した模様だ。有機の業界団体であるOrganic Trade Associationによれば、1997年にオーガニックの食材は全体の08%にしか満たなかったものが、2005年には2.5%にも上昇している。もちろん、供給が追いつかない事由などもあり、本来的な潜在需要はさらに高いと見なければいけない。
南米の農業は、輸出については、欧米系の大手食品メーカー主体のものだったことが多い。そのために零細の土着の農業従事者は、経済的な恩恵をあまり受けなかったと云って良い。しかも、そのように買い叩かれて生産物が買われるような従来の資本主義的な方策では、まともな生産に意欲が湧かないこともあっただろう。そのために一部の農業関係者が非合法な作物の生産に力を振り向けていたのであれば、仕方ないことだったかも知れない。ロハスの地球環境や個人の健康に対する意識がこのように、予想もしないような健全なアメリカの外交政策の一部になっていたとしたら、ロハスの役割は相当なものと云えよう。ボールダーにいると、このような南米の食材に接することが多い。経済援助などで援助依存漬けするよりは、心のこもった新しい市場や業態の成立が、同地域の経済発展に寄与していると考えればとても面白い。実態はまだまだ難しいところだが、徐々に改善されるきっかけが出ることを願っている。
No comments:
Post a Comment